「覚書」について

 

 「覚書」シリ−ズを書いているのだが、ちょっと考えていることを書き留めておく。

 「おぼえがき」と入れると「覚え書き」と出てくる。それを「覚書」としているのだが、 「おぼえがき」を広辞苑でみると、次ぎのようであった。

  「おぼえ‐がき【覚書】

   □記憶のために書いて置く文書。メモ。

   □国家間における情報伝達の一形式。

   □覚書の交換の形式によって国家間に合意が成立することがあり、この場合は広義の条約の一種。厳格な手続・形式によらず、元首・外務大臣または外交使節の署名した文書の交換によって成立する。また、民間協定の名称として用いられる場合もある。

   □一九四五年日本降伏の後、連合国最高司令官が日本国管理のため発した指令の形式の一。

 とあった。

 私の場合は「記憶のために書いて置く文書」である。

 

 「記憶」について記憶にのこることがある。それはこういうことであった。

 ある事業をおこし、いわば「功なり名をとげた」ような方が、自分の記録を残しておきたいと考え、自分では書かなくて、筆の立つ文人をよんで、口述筆記させたことがあった。その文筆家がそのときのことを何かに書いていたのを読んだ記憶があるのだ。

 その内容は、その主人公が自分に記憶のあることを喋るのだが、あとでその内容を「史実」というか、「事実の経過の記録」と照らし合わせてみると、記憶の中で述べられたことの順序が明らかに違うことがあることを、書いていたのである。

 要するにその主人公の記憶にあることは、時に順序が逆になっていることがあるということで、「順序が間違った記憶」、それを「思いこんでいること」であって、その順序が逆であることをを自分では意識していないで「とくとく」と喋っていたというのであった。

 この文を読んだとき、「ありそうなことだ」と思いながら、自分はそのような「過ち」はしたくないものだと考えたのであった。大分前に。

 学術論文を書くときには、その点は常識であろう。「思いこみ」で論文を書くことはできないと思う。

 どの点が自分の「オリジナル」であり、どの点が「他人からの借り物」であるかを記録しておくことは必要なことであろう。

 だから、いつも「引用文献」を記載し、「参考文献」を書くことなっているものだと思う。そしてそのような引用は慣習として許されているし、場合によってはカギカッコ「」でそれを明白にしておくことも許されていると思う。それが他人の「著作物」を引用するときの心がけであり、「著作権の尊重」の心がけであると思う。また学者のはしくれとして自分でもそれを実行してきたつもりである。

 教授を退官したあと、学術論文を書く責任というか、義務というか、そんなことから解放された氣がしたのであるが。

 でもその学術論文の背景にある自分なりの考え方は学術論文とは別に記録として残してもよいのではないか、また記録は必要ではないか、と考えて「衛生の旅」シリ−ズを書いてきたのである。

 「覚書」シリ−ズの始めは、今思い出してみると「自動血圧計覚書」(日本医事新報、3452,64-65,平成4.3.14.)である。なぜこれを書いたのか。

 自動血圧計あるいは電子血圧計が世に氾濫し始めたとき、その始めに関わりのあった自分としては、それを書き留めて置きたい、置く必要がある、と考えたのである。「記憶」がおかしくならない前に。

 引用の場合にはすべて「オリジナル」にあたり、見直し、書いたつもりである。

それから「血圧論覚書」「食塩覚書」「脳卒中覚書」「コホ−ト分析覚書」「りんご覚書」「コス島覚書」と書いてきたのだが、段々とオリジナルにあたり、記録をたしかめて書くことの時間がなくなっていくことを感ずる今日このころである。

 とここまで書いてきてNHKのテレビ「ときめき歴史館」「忠臣蔵大石内蔵助」「徹底解明」ということで、史実にあたって大石がどのような人物であったか、その1をみただけだけれど、私の記憶に残ることがあった。

 「頭蓋骨格から、大石は庶民ではなかったか」「小柄な人であった」

 そして先日長島一成さんらが結婚式をやったと思われる箱根の神社に大石の書き残した「覚」があるのをテレビの画面でみたことであった。

それは刃傷以後討ち入りまでのお金、藩の金で、今の金高に直せば7千万円にあたるとかの金の支払いの記録であった。ゲストの三枝さんが大石は今いう「優秀な官僚」であったとの印象を述べていたことと細々と記載されていた「覚」は私の記憶に残った。(991208obo)

(弘前市医師会報,270,84−85,平成12.4.15.)

もとへもどる