生体情報としての血圧値

 

 私が弘前に参りました時はテレビドラマの「いのち」の時代でありました。

 昭和25年度年齢別主要死因別死亡率の表がガリ版で厚生省から発表になりましたが、この死亡率についての情報をもちいて「30歳から59歳の中年期脳卒中死亡率」という量的な指標というより質的な指標によって公衆衛生の問題点、特に東北地方の住民の持つ問題点を指摘しました。

 1958年にHuman Biologyに発表した論文をDahlが国際シンポジウムに紹介したために日本の脳卒中死亡率と食塩摂取との関連が広く知られるようになりました。これは疫学からいいますと、記述疫学上の死亡と栄養についての情報の檢討からの問題点の指摘でありました。

 患者は診療を受けていましたが、地域社会としての罹患者についての情報は、全くといってよいほどありませんでした。

 血圧についての情報はすでに生命保険医学においてかなり集められ、すぐれた研究が報告されていました。臨床的に患者の血圧についての情報はありましたが、一般に健康に生活している人、診療所にいかない人の血圧の情報は全くありませんでした。

 また血圧がそれが高い場合一般には「高血圧症」として捉えられていました。また高血圧は一つの独立した疾病であるのか、また連続分布をしているのかがPickeringとPlattの論争として国際的に論議されていた時代でありました。

 このことは現在まで継続論議されている問題でありますが、研究者が血圧についてどのような考え方をもっているかは、その研究のデザインによって伺いしることのできる問題であります。

 これに対して、私は実際に生活している人々の血圧を知ろうとし、そして環境とのかかわりを知ろうとしました。

 このことは、診療所・病院に来る患者からではなくて、来ない人、健康と思っている人を含めて、その地域の人々についての「生体情報の一つとしての血圧値」を通して、人々の健康を知ろうとしたことでした。血圧を測定して「あなたは高血圧ですよ」ということではなく、その地域の人々の持つ健康問題はなにか、また当時全く分かっていなかった脳卒中や高血圧の自然史を知ろうとした衛生学者・疫学者のやるべきこととして、その当時としては最先端の「新時代」をすごしてきたと思います。・・・・

 ここでは人間の生体情報の一つとしての血圧情報について疫学的にアプロ−チして得られた成果について述べましたが、これは人間の健康情報すべてにあてはまるもので、生命の誕生から(それ以前の父母からの情報を含めて)死に至るまでのA・B・・・X の個人についての客観的情報を、現在に技術では一枚のデイスクにいれておくことの出来る時代になったのではないでしうか。

 (第45回日本公衆衛生学会総会シンポジウム発言から)仙台市 1986.10.29.

  (日公衛誌, 33(10)特別付録,30-31,1986.)

もとへもどる