21 りんご生産における病害虫防除

 

 日本にりんご栽培が導入され、明治20年前後に拡大される中で、病害虫としてリンゴワタムシが注目されていたが、明治30年代に入って全国的に激発して、各県産地を壊滅させた。産地によっては栽培をやめるところも出たが、青森県ではリンゴスムシ、ハリトウシのほかモリニヤ病、腐らん病なども発生し、弘前市内のりんご樹は全部伐倒された。青森県のりんご栽培にとって最初の生産危機となった1)。

 リンゴワタムシの激発を抑えるためにとられた第1の方法は被害樹の伐倒であったが、被害の少ない樹は洗たくソ−ダ液をつけて藁たわしで洗うこと、また袋かけなどの人海技術によって危機をくぐり抜け、日露戦争後、再び栽培拡大期に入った。

 明治41年にモリニヤ病の大発生で病害の危機にさらされたが、明治44年から発生した褐斑病は早期落葉を起こし、最大の生産危機となった。

 このとき、フランスのボルド−地方のぶどう園で病害虫防除のために使用されていた農業用殺虫剤(硫酸銅溶液と石灰乳との混合、いわゆるボルド−液)の散布によって、りんごの褐斑病が防除できることを青森県農業試験場の三浦道哉が大正3年に明らかにし、外崎嘉七と弘前市内の向陽園のりんご20本にボルド−液を散布して著しい効果をあげた。

 大正5年、島善隣は経営園地の整理、病害虫防除、地力増進の3大方針によるりんご栽培の改善を提唱し、生産指導者であった外崎嘉七はこの方針を受け入れて、経営の集約化、剪定の改善を行った。

 大正6年頃から噴霧器が国内で製造されるようになったが、大正13年になると島善隣の勧めでアメリカ製の動力噴霧器が弘前市内町田商会に輸入された。

 このように、大正の末年にはほぼ薬剤散布の励行や全園施肥の実行などが定着した。

 青森県においては、昭和の始めの米の冷害と赤字生産の逃げ道としてのりんご栽培が増えた。

 昭和13-15年までは大好況に恵まれ、りんご生産は1000万箱にも達したが、昭和16年からの戦時統制でりんご園は荒廃し、あらゆる病虫が激発して樹勢は衰え、終戦時の昭和20年には200万箱と皆無に近い状態にまで落ちた。

 戦後、大急ぎで薬剤散布による病虫防除が行われ、回復は著しく、昭和27年まで2100万箱の大豊作をとったものの、昭和30年に至ってはモリニヤ病の激発のため再び大不作となった。

 このように、りんご生産は病害虫との戦いに明け暮れていたが、りんご生産の技術体系の形成のためにりんご試験場の強化がりんご産業の基礎であるとの考えから、昭和4年板柳町に害虫研究所がつくられ、昭和6年には県農試園芸部を独立させて青森県苹果試験場を発足させた。現在の青森県りんご試験場であり、日本で最初の特定園芸作物に対する試験場で、病害虫防除など技術面のことを指導するようになった。

 青森県りんご協会編集による年間の薬剤散布のための暦が配布されるようになった。

 昭和29年に発行されている「青森県編:りんご病害虫生活図表」にみられるりんご病害虫として、モリニヤ病、ウドンコ病、赤星病、モモシンクイガ、ナシヒメシンクイガ、アカダニ、コナカイガラムシ、みみずく、スモモハマキがあげられている。

 また病害虫防除歴に記載されている基準散布薬剤として、マシン油乳剤(4%液)、60倍石灰硫黄合剤、砒酸鉛またはDDT加用60倍石灰硫黄合剤、80倍硫酸鉄加用石灰硫黄合剤、水和硫黄剤・砒酸鉛加用1石2斗式ボルド−液(石灰・硫酸銅)、亜鉛石灰液、石灰乳などがあげられ,4-8月にかけ、繰り返し散布するよう指導されていた。

 薬剤散布もいわゆる「さおもち」といわれる人手による散布、それも女性の手による散布が一般的であった。

 昭和29年になって「定置配管式」による共同防除、また昭和33年から導入されたスピ−ドスプレ−ヤ−によって、次第に薬剤散布は特定な男性の作業にかわっていった。

 りんご労働に伴う健康問題については前に述べたが、その中で農薬散布作業者の健康被害についてみると、各種薬剤の散布が行われる中で、かなりの被害があったことがうかがわれる。以前は硫酸ニコチン剤散布のあと、かなり体にことたえたようであるが、「じっとがまんの子」であったようであり、医学的にはその実態は明らかにされていない。

 第2次世界大戦を契機としてDDTを始めBHCその他の有機合成殺虫剤の出現によって害虫防除に著しい進歩が認められた。特に有機リン化合物を中心とする浸透殺虫剤の登場は、その殺虫機構の点から、また殺虫効果の広い点などから害虫防除に画期的な変革が展開される状況と考えられた。ことに有機リン製剤のうち、パラチオン剤としてのホリド−ルが、稲の茎内に深く侵入している二化螟虫(ニカメイチュウ)の幼虫に、いわゆる浸透殺虫剤として驚異的な効果を示して以来、特に注目されるようになった。そして各種害虫の防除において、実際化が試みられ、りんご害虫に対する殺虫効果もさまざまな試験の結果、主要害虫はほとんど全部といっていいほどの顕著な成果を認めたので、防除暦に織り込んで、一般的に使用を勧めるようになった。しかし、ホリド−ル類など有機リン製剤に共通な性質として、人畜に対して極めて猛毒であること、また輸入品であることから、りんご害虫防除にどのような方法で行うべきか、昭和28年、青森県りんご試験場の木村甚弥から正しい使用法が述べられた2)。

 日本では昭和27年になって有機リン殺虫剤の1つ、パラチオン剤としてのホリド−ルが稲のニカメイチュウに対する特効薬として広く使用されるようになり、青森県では稲作のほかにりんご栽培にも用いられるようになって、昭和28年には青森県内だけで77名、うち13名は死亡したという多数の中毒例が報告されるようになり、自殺例もあって社会問題化した。

 弘前大学衛生学教室では、そのパラチオン剤散布が作業者に与える影響を、血漿中コリンエステラ−ゼ活性値及び尿中パラニトロフェノ−ル排泄状況から観察することができるので、散布作業の許される限度について考察し、報告した。つまり、有機リン製剤が体内に吸収されたあとの、コリンエステラ−ゼ抑制状況とその分解産物のパラニトロフェノ−ルを測定し、考察したのである3)。

 その後行われた公衆衛生学教室での東北積雪農民の労働と保健に関する一連の検討の中で、有機リン農薬を中心に共同害虫防除作業に従事する農民の保健についての研究、防除用衣服の改良に関する研究、農薬吸入量の評価についての研究が行われ、報告されている4−9)。

 昭和41年5月、青森県農薬危害調査委員会が設置され、昭和56年まで、パラチオンなどの有機リン製剤の人体に及ぼす影響調査、有機塩素剤エンドリン及び砒酸鉛などについて検討された。

 パラチオンについては、接触の度合の強いものほど、血圧、肝機能などに影響を与えているが、3-4日の散布作業において、取り扱いに過誤のない限り、特に認めるべき中毒症状の発見はない。

 スミチオンについては、自覚症、体温、脈拍、血圧などの検査成績では、この薬剤の影響を示唆するこのはほとんどなく、少なくとも、スミチオンによる明らかな中毒患者の発生は、極めて少なかった。

 エンドリンについては、急性中毒のおそれはないが、慢性中毒の問題に検討を要する。

 砒酸鉛については、尿中に鉛が検出された人がおり、他の農薬との併用によって一層それが人体に危害をおよぼしていると考えられると、昭和43年報告された10)。

 さらに昭和45-46年にかけて、ダイホルタンの人体に及ぼす影響、特に皮膚かぶれの調査がなされ、内臓器官に対しては特に異常は認められないが、個人差があるにしても皮膚かぶれの障害が多いことから、作業時の対策(肌の被覆、発汗の始末)、作業後の対策(肌の洗浄、作業衣の始末)などに留意する必要があると報告された11−12)。

 昭和46年以降、ビニ−ルハウス内における農薬の人体に及ぼす影響が検討され、さらに有機リン製剤の体内残留性と人体に及ぼす影響調査が実施されたが、急性被曝の場合、体内に吸収された有機リン農薬は急速に体外に排泄されることが認められた。しかし、慢性中毒の疑いのある患者の血清中に有機リン農薬が検出される点13)については、研究者相互でチェックがされていなかったので、これを有機リン農薬の中毒とする合意には達しなかった。

 なほ定置配管式防除の場合は、スピ−ドスプレヤ−による防除に比較して被曝量が多いので、健康管理上十分注意する必要があると報告された14)。

 昭和50年には、硫酸ニコチンの危害に関する実態とその予防に関する調査が実施され、ニコチンに耐性のある人が年1-2回散布する現状では、硫酸ニコチンによる農薬危害はそれほど頻発したはいない。現在の農薬危害防止教育の中に、今後は農薬の種類別の危害防止をきめ細かく設定し、その中で硫酸ニコチンの取り扱い方を教育していくことがより効果的である14)。

 最終的に、農薬危害防止のための健康管理方法の策定が検討され、昭和55年おおよその結論が得られ、臼谷三郎より報告された15)。

文献

1)波多江久吉偏:青森県にりんご産業.青森県りんご協会.1972.

2)木村甚弥:ホリド−ル類の正しい使い方.青森県りんご協会,1953.

3)佐々木直亮,他.:日本公衆衛生雑誌,1,400,1954.

4)臼谷三郎,他.:弘前医学,27,529,1975.

5)臼谷三郎.他:日本農村医学会雑誌,27,79,1978.

6)臼谷三郎,他.:日本農村医学会雑誌,27,181,1978.

7)高松泰仁:弘前医学,32,104,1980.

8)西山邦隆:日本農村医学会雑誌,30,1034,1982.

9)西山邦隆:日本農村医学雑誌,31,59,1982.

10)青森県・青森県農薬危害調査会,農業危害の調査結果,1969.

11)青森県農薬危害調査委員会:昭和46年度,昭和47年度,昭和48年度農薬危害調査危害調査報告書.

12)青森県農薬危害調査委員会:ダイホルタンによる皮ふかぶれ調査報告書,1971.

13)渡部忍:医学のあゆみ,80,696,1972.

14)青森県環境保健部:農薬危害調査の経過および昭和50年度農薬危害調査報告書,1978.

15)臼谷三郎:昭和53,54年度青森県農薬危害調査受託研究結果報告,1980.

目次へもどる