「りんごと健康」座談会に出席して

 

 「先生 心境の変化ですか」と云われた。

 NHK-TVのKさんとの問答の中で、「今度新聞社の座談会でしゃべろうと思っていることなんだけれど」と云った時だった。

  たしかに心境の変化かもしれないと思った。テレビとか講演には一切出ない・ホ−ムペ−ジを見て下さいがいつもの答えだったから。

 東奥日報社企画課からの電話であった。

 「今度正月の企画記事で”りんごと健康”の座談会をやるのですが、出て戴けないでしょうか」ということであった。

 「お礼はすくないのですが」「スポンサ−はどちらですか」「東弘電機です・毎年やっている」

 どなたが私を推薦したか分からなかったが、話題が「りんごと健康」なら出ないわけにはいかないだろうと考えた。

 暫くして企画課から、座談会当日の大体の進行のシナリオをFAXで送ってきた。

 昨年の記事を手持ちのキリヌキの資料からみて見て大体の見当がついた。

 「新聞は何を伝えてきたか」のテ−マを考えていた時だったので、私の喋ったことがどの様に紙上に出るかが気になった。

 すぐコンピュ−タに向かって、シナリオにそって喋ろうと思う原稿を入れてみた。

 当日はそれにそって喋ることにした。テ−プをおこして草稿を書く手間もふせげるし、間違いもないだろうとふんだ。すぐその原稿をホ−ムペ−ジにのせようかとも考えたが、版権のこともあるので止めにした。

 今日1月3日東奥日報紙に一面の記事が掲載された。内容はご覧の通りである。

 紙面の関係で全部原稿と同じというわけにはいかないだろうとは思っていたが、要旨はうまく纏めていた。

 去る12月3日がその座談会の当日であった。

会場はかっぽう平野、午後3時半から約2時間であった。

 出席者はりんご生産者代表の県りんご協会長木村徳英、先日創立70周年祭をやったばかりの県りんご試験場長工藤亜義、弘前赴任数年だといっていたニッカウヰスキ弘前工場長田辺正行、津軽CCのGSLゴルフでいつも一緒にプレ−する東弘電機社長須藤惇、そして東奥日報社企画開発部長の奈良岡隆さんと弘大名誉教授とあった私であった。

 

司会:「an apple a day keeps the doctor away」 

佐々木:ギリシャ神話にある「黄金のりんご」以来、りんごが健康と結びついた果物であったことは嬉しいことです。ヨ−ロッパでは果物(フル−ツ)といえばりんご(アップルあるいはポム)で、アメリカ建国のかげにりんごがあり、ここ津軽も明治維新以後りんごで生き抜いてきた歴史があります。

 医学的効果を実証した研究は国際的にみてあまりないのが実情ですが、そのうちのいくつかを紹介したいと思います。

 一番最初の研究は1929年ドイツの医学雑誌にのったモ−ロ(E.Moro)の「りんご2日療法」で、赤痢とか下痢腸炎が多かった時代に、りんごをすって与えたら効果があったという報告で世界中に広まりました。昭和の初めに日本ではそれが何故きくのかを研究して「りんごの整腸作用」「りんごに含まれるペクチン」「腸内細菌のビフィズス菌」と関係しているのではないかとの研究がありました。

 ビタミンが研究される時代になって「りんごのビタミンC」は測定法の関係で「不当に評価」された時がありましたが、弘前大学の葛西文造先生の研究によってりんごがビタミンCすなわちアスコルビン酸の「抗壊血病因子」たりうることを実証した研究によって再認識されるようになりました。

 アメリカで「心臓病」がめだってきたときに、ミネソタ大学のキ−ス先生(A.Keys)がペクチンを与えるとコレステロ−ルが下がるという研究を1954年に発表され、「一日2個のりんご」ということで話題になりました。

 1954年というと昭和29年ですが、この年からわれわれは「脳卒中や高血圧の予防」を目標に疫学的研究を展開しましたが、その中で、りんごがその発症を予防すのではないかという証拠があがってきまして昭和33年に学会に発表したところ、「高血圧の予防になる」という記事になり、世界中に報道されました。その後停年まで追跡研究して論文を書き、世界に発信してきました。その理論はナトリウムとカリウムの比ということで考えたのですが、食塩の取りすぎは悪く、リンゴは良いということで、どうやら一石を投じたと思っております。

 「りんごと健康」(第一出版)という本に、いざとなると分からないことが多いと書きましたが、それから10年いろいろと研究が進んできているように思われますが、「タバコ」と違って「りんごは健康によい」という研究が多いようで嬉しいことであると思っております。

 

司会:環境問題・・・新品種に望むこと・・・

佐々木:健康の方から考えると、理論的に効果に理由のつく「栄養素」が含まれるような品種が望まれますが・・・味の好みは人によって時代と共に変わると思いますが、皮ごと食べられる、どちらかというともうすこし小さいのが良いという気がします。

 

司会:ITの導入を、いかに促進するか・・・

佐々木:県主催の「りんごの花を讃えるつどい」で「インタ−ネットでりんごと健康を勉強しよう」というスピ−チをしましたが、私たちの立場では「正しい知識をいかに人々に伝えるか」ということが問題になります。

 そこで自らホ−ムペ−ジ(http://133.60.238.51/sasakin)を立ち上げていますが、このごろ「くわしくは佐々木教授のペ−ジへアクセスして下さい」というリンクのペ−ジが増えてきています。

 

司会:青森りんごに対するエ−ルや注文を

佐々木:多くの人達にりんごを毎日1個は食べていただくことが、健康につながるものと考えておりますが、果物一日200グラム運動が始まっており、良いことだと思います。

 

 この原稿をもとに喋ったのであるが、「りんごの食べ方はいろいろある。生食もいいが料理にも使いたい。サラダにトマトを入れるのは普通だが、りんごはそうでもない。皮ごとサラダに入れる習慣が良いのではないか」は家内の入れ知恵である。

 

 終了後久しぶりに平野の料理の御馳走になった。帰りぎわにニッカの工場長が「先生の(りんごと健康)の本をバイブルのように読んでいます」と挨拶されたことはお世辞にしても嬉しい言葉であった。(2002.1.3.)

もとへもどる