伊藤八兵衛〜幕末の豪商
1815年(文化12年)〜1878年8月(明治11年)享年63。川越の小ケ谷村の農家(内田氏)の長男として生まれる。弟の米三郎(後の淡島椿岳)と共に、当時山の手切っての名代の質商伊勢屋長兵衛へ丁稚奉公した。その後伊藤家の婿養子とりなり伊藤八兵衛と名乗った。伊藤家は屋号をやはり伊勢屋といい、主家の一族でそのころ京橋十人衆といわれた幕府のご用商人の一人であった 伊藤は無風流漢で、商売上武家と交渉するには多才多芸な椿岳が助けた。伊藤八兵衛の成功は幕末に頂点に達し、江戸一の大富豪として第一に指を折られた。元治年中水戸の天狗党が旗揚げしようとした際、八兵衛を後楽園に呼んで小判五万両の献金を命ずると、小判五万両は難しいが、二分金なら三万両ご用立て申しましょうと答えて即座に差し出した。また御一新の御東幸の時にも、三井の献金三万両のところ、八兵衛は五万両を献上した。明治維新の際には七十万両を地中に埋めたと伝えられている。 伊藤八兵衛の活躍は雑誌「太陽」の第一号にも載っている。大実業家の渋沢栄一は、伊藤八兵衛の元で丁稚奉公をしていた。(これは事実でないという説もある)後に八兵衛の五女兼子と結婚する。
八兵衛の七女清子は、このページを制作している私、佐々木 修の曾祖母にあたる。
八兵衛の娘 四人の美人姉妹
  
五女兼子 渋沢栄一子爵夫人  六女おき 高梨伯爵夫人
  
七女清子 貿易商佐々木和亮夫人  八女信子 皆川伯爵夫人
(この写真は佐々木家に伝わる乾板写真です)
明治美人伝〜長谷川時雨
長者とは、ただ富があるばかりの名称ではない。渋沢男爵こそ、長者の相をも人柄をも円満に具備した人だが、兼子夫人も若きおりは美人の名が高かった。彼女が渋沢氏の家の人となるときに涙ぐましい話がある。それは、なさぬ仲の先妻の子供があったからのなんのというのではない。深川油堀の伊勢八という資産家の娘に生れた兼子の浮き沈みである。
 油堀は問屋町で、伊勢八は伊東八兵衛という水戸侯の金子御用達であった。伊勢屋八兵衛の名は、横浜に名高かった天下の糸平と比べられて、米相場にも洋銀ドル相場にも威をふるったものであった。兼子は十二人の子女の一人で、十八のおり江州から婿を呼びむかえた。かくて十年、家附きの娘は気兼もなく、娘時代と同様、物見遊山に過していたが、傾く時にはさしもの家も一たまりもなく、僅の手違てちがいから没落してしまった。婿になった人も子まであるに、近江へ帰されてしまった。(そのころ明治十三年ごろか?)市中は大コレラが流行していて、いやが上にも没落の人の心をふるえさせた。
 彼女は逢う人ごとに芸妓になりたいと頼んだのであった「大好きな芸妓になりたい」そういう言葉の裏には、どれほどの涙が秘められていたであろう。すこしでも家のものに余裕を与えたいと思うこころと、身をくだすせつなさをかくして、きかぬ気から、「好きだからなりたい」といって、きく人の心をいためない用心をしてまで身を金にかえようとしていた。両国のすしやという口入れ宿は、そうした事の世話をするからと頼んでくれたものがあった。すると口入宿では妾の口ではどうだといって来た。
 妾というのならばどうしても嫌いやだと、口入れを散々手こずらした。零落ても気位きぐらいをおとさなかった彼女は、渋沢家では夫人がコレラでなくなって困っているからというので、後の事を引受けることになって連れてゆかれた。その家が以前の我家、倒産した油堀の伊勢八のあとであろうとは。彼女は目くらめく心地で台所の敷居を踏んだ。
 彼女はいま財界になくてならぬ大名士の、時めく男爵夫人である。飛鳥山の別荘に起臥されているが、深川の本宅は、思出の多い、彼女の一生の振出しの家である。

上記は伊藤八兵衛の邸宅。渋沢邸は(永代2-37)、八兵衛の広大な邸宅は現在の佐賀1丁目付近と思われる。

渋沢兼子

徳川昭武〜渋沢栄一〜伊藤八兵衛〜兼子
 伊藤兼子がどうのように渋沢英一の後妻になったかはこれまで不詳でした。公益財団法人渋沢栄一記念財団では立派なアーカイブがあり、詳細に栄一の記録を残していますが、実はこのアーカイブには一つ欠点があります。つまり渋沢英一を神格化するために、あえてプライベートについては記録しない。もしくは研究をしないという不文律があります。一例として、渋沢英一が数えきれないほどの私生児がいたことは事実ですが、その記録は見事に消されています。今回いくつかの資料から渋沢英一と八兵衛、兼子の関係が見えてきました。
 渋沢栄一が、徳川慶喜の名代としてパリ万博に派遣された徳川昭武の随行員として同行したことはよく知られています。その昭武は帰国後水戸徳川家を相続、1869年(明治2年)の版籍奉還により水戸藩知事に就任します。水戸藩は明治政府に北海道天塩国5郡の支配を命じられます。当時水戸藩は天狗党の乱や弘道館戦争で財政的に非常に困窮していましたが、水戸藩の公金御用達であった伊藤八兵衛が、天塩国の開拓のための資金五万六千両を、アメリカのヲーレス商会から借り入れました。ところが2年後の1871年(明治4年)天塩国は水戸領から明治政府の開拓使の管轄になります。そこで借金だけ残り返済に苦慮していた水戸県の財務担当の小瀬光清や加治胤治が頼ったのが、当時大蔵省仕官であった渋沢栄一です。英一はすでに大蔵権大丞(たいじょう)でした。わずか3年前に徳川昭武に仕えていた英一が、ここで恩返しをします。英一は当時戸籍課内の係であった、外国との債務処理を行う判理係を、局に格上げした上で外商と談判して、元金の減額、利子の値下を認めさせ、藩債の始末をしました。この際、新たな借り入れはせず、全て現金で返済しました。ここで注目したいのが、伊藤八兵衛が水戸藩の財務の窓口だったということです。この頃まで八兵衛の商売は順調でしたから、幕末の豪商の八兵衛と、明治政府大蔵省仕官の渋沢栄一という仕事上の付き合いがありました。八兵衛の大邸宅は深川、栄一の親友渋沢喜作も深川に住まい米問屋を開業していました。1876年には英一も同じ深川に住まいます。ところがこの頃には八兵衛の商売が傾き自宅を手放します。1878年に八兵衛は死去。婿を取って子供もいた兼子は離婚します。その後1882年に英一の妻千代がコレラで死去、翌年兼子は妾の一人として渋沢家に入ります。これらの状況証拠により、英一も兼子も、お互いのことをかなり前から知っていたと思われます。英一にしてもお千代の突然の死と、入れ替わりに妾として渋沢家に入った、あの八兵衛の娘の兼子!と運命的なつながりを感じたはずです。ちなみに英一の故郷深谷と江戸との中間に、伊藤八兵衛の出身地川越が位置します。

「小瀬光清ヨリ伊藤八兵衛へ預金ノ来由書」この古文書は1870年(明治3年)
水戸藩財務担当の小瀬光清が伊藤八兵衛に宛てた借金内訳の下書きです。

空想御先祖さま〜伊藤家の秘密〜八人娘+α
伊藤八兵衛に二人の息子と八人の娘がいたことは、篠田鉱造著『商界の奇傑』に詳しく書かれています。一方『人事興信録第8版』には、もう一人別の娘、伊藤絢(1872年生れ)が、伊藤八兵衛の四女と記されています。しかし絢のことは、渋沢英一の下で働いた竹田政智の妻になったことと、絢の長女たけ子が、渋沢栄一と兼子の七男渋沢秀雄と結婚したこと以外、驚くほど情報がありません。「絢は本当に八兵衛の娘なのか?」この謎について推測します。
まず人事興信録は、掲載者の意思で比較的自由に、都合の良いように書けます。たとえば人事興信録第8版によると兼子は「長女1855年生れ」となっていますが、渋沢財団の公式記録では「五女1852年生れ」です。したがって『商界の奇傑』で「八人娘」というのが正しく「九人娘」というのは、何らかの事情があり、兼子が絢を妹として世話をしたかったと思われます。絢は1872年生まれですから、兼子と20歳も離れている妹というのも、他の妹との2〜3歳の間隔からすると、ちょっと離れすぎです。
 そこで一つの推理ですが、絢は兼子の妹ではなく、実の子!ではないかと空想しました。長谷川時雨著『明治美人伝』には、兼子は18歳のとき滋賀県から婿養子をもらい、深川の家で10年間結婚生活をした。また数ははっきりしないが、子供がいたとの記述があります。その後実家が没落して1882年ころ離婚して、実際は妾として渋沢家に入り、英一に気に入られて後妻になりました。しかしさすがに兼子が連れ子をすることは世間体から叶いませんでした。しかし英一の出世により余裕のできた兼子は、実子の絢を、表向きには妹の一人として面倒をみたと想像します。1870年に18歳で結婚して、1872年に20歳で子を産む、さらに兼子自身が前述の人事興信録で、1885年生れとすることによりカモフラージュ出来ることも理にかなっています。
 兼子の下には三人の妹がいました。すぐ下の妹おきは、野田市の醤油醸造の名家高梨家に嫁いでいます。その下の妹清は、この文章を書いている佐々木修の曽祖母にあたりますが、深川で米問屋を開業していた佐々木和亮と結婚します。和亮は渋沢英一の地盤を引き継ぎ、東京市議会議員になりました。また末妹の信は、国会議員にもなった皆川四郎伯爵と結婚しています。つまり男性は、いずれも渋沢英一の親戚になることによるメリットを十分予測して結婚したことになります。また実際に仕事上のメリットは十分にありました。
 話は戻り、兼子が絢の将来を考え、また身近にいて欲しいと考え、英一の部下でも有望だった竹田政智と絢とを結婚させます。と、ここまでは兼子の思う通りに事は進みました。ところが神のいたずらか、予想外の展開が待っていました。それは、英一と兼子の七男渋沢秀雄が、竹田政智と絢の長女たけ子と結婚する話が持ち上がったのです。現在でも従兄妹同士(4親等)の結婚は認められていますが、本人と親の孫である3親等での結婚は出来ません。しかし、その真実を知っているのは伊藤家の姉妹と絢だけでした。かくして縁談は進み、渋沢秀雄とたけ子は結婚して四人の子供を作ります。しかし四人目の子供を産んだ時、秀雄と別の女性との間に子供が生まれたことが一因で、秀雄とたけ子は離婚しました。
 ちなみに、渋沢家では近親婚はむしろ奨励されており、英一の最初の妻千代と妹の夫がいずれもいとこ婚、庶出の娘のうち2人がまたいとこ婚、千代との長女の娘が妹の息子と結婚(いとこ違い婚)していることから、兼子の妹の絢が秀雄と結婚することに対して、英一は賛成であったと思われます。しかし兼子の孫娘となるとこれは別の話で、法律で禁止される3親等以内の近親婚であり、近親者である事実が判明した場合、婚姻の取消し原因となります。このことから秀雄がこの事実を知り、離婚した可能性もあります。
(2021年7月記)

内田家の起源
 伊藤八兵衛の出身家である川越内田家の菩提寺は、瑶光山最明寺(ようこうさんさいみょうじ)。その最明寺の五輪塔は鎌倉時代、和田合戦(1213年5月)で滅亡した和田一族(和田義盛)を鎮魂する目的で、鎌倉の和田塚(鎌倉市由比ガ浜3〜4〜7)から分霊したものと伝えられている。歴史書「吾妻鏡」には、義盛の三男和田義秀が和田合戦の際海路、安房の国(千葉県南房総)に落ち延びたと記されている。義秀は安房国朝夷郡を領地としていたことから、朝比奈義秀と名乗った。鎌倉の「朝比奈切通し」を一夜で切り開いたという伝説の武将。義秀は部下を安房に定住させ、自らは武蔵国三芳野の里豊田村(埼玉県入間郡三芳町)の豊田源兵景快に身を寄せていた泉小次郎こと泉親衡(いずみちかひら)と合流した。泉小次郎は1213年2月、源頼家の遺児千寿丸を擁立し執権北条義時を打倒しようとして失敗、三芳野に落ち延びていた。泉小次郎は隠遁して戸泉氏を名乗る。戸泉家には最明寺の縁起(起源)の写しが伝えられている。和田義秀は川越小ケ谷(おがや)に定住、隠れ苗字の内田を名乗った。和田一族は三浦半島(現在の横浜市金沢区六浦)にルーツがあり、元の苗字は六浦庄内和田であったと「相模武士と和田合戦」や「相模武士全系譜とその史蹟(5)」P.197に記されている。つまり「内和田」から「和」を抜いて内田姓とした。
なお伊藤八兵衛と淡島椿岳の生家である内田善蔵の家は川越小ケ谷雁見橋の近くで、上記の豪農内田家の分家であった。また驚いたことに、内田家の家紋はクルス紋である。これは大分竹田の岡藩主でキリシタンだった中川家の家紋「中川クルス紋」とのこと。クルス紋は江戸時代キリスト教の十字架をイメージさせるのため幕府からクレームがついたが、轡(くつわ)と言い逃れをした。北鎌倉の光照寺にはクルス紋が掲げられているが、光照寺は江戸時代隠れキリシタンを匿ったと伝えられている。川越内田家の家紋が関東では珍しいクルス紋ということは興味深い。渋沢秀雄の随筆「空想ご先祖さま」で登場する、宣教師ビエラに同行したミケランジェロの私生児三毛蘭寿郎の子孫が、川越内田家に繋がる証拠になるかもしれない。また渋沢秀雄が祖父八兵衛の実家を訪問した際この中川クルス紋に気がつき、この秘密を伝える方法として、ミケランジェロを山車に使ったかもしれない。

朝比奈伝説の検証はこちら
淡島椿岳はこちら
ご先祖様「ミケランジェロ」!?はこちら
はこちら